奈良会場概要
守成クラブ奈良会場は、2020年1月に神戸会場のサポートで奈良県最初の会場として立ち上がりました。
スローガンは「絆(きずな)」です。
- 第9回
- 2月2日(火)
- 第10回
- 3月2日(火)
- 第11回
- 4月5日(月)
- 第12回
- 5月10日(月)
守成クラブ奈良会場は、2020年1月に神戸会場のサポートで奈良県最初の会場として立ち上がりました。
スローガンは「絆(きずな)」です。
私が初めて守成クラブに参加したのは、2016年1月の神戸でした。
そのときに理念である『一人はみんなのために みんなは一人のために』という言葉に惚れ、以降3年間無欠席で参加しました。そんなある日、小林会長から奈良県に会場が無いのでやってみないかと声をかけていただきました。守成クラブの理念はまさに自分の思いと合致していましたので、もちろん戸惑いなく承諾です。
地元で21年前「共に栄える会」という意味を持たせた「共栄会」という任意団体を立ち上げ、その代表としてやってきた私ですが、その共栄会に関わる者を発足メンバーとして、このたび2020年1月に奈良会場を新たに発足いたします。
大阪からは山を越えないといけない盆地、県外への就職率が高いという県ではございますが、ご参加いただく皆さまのために、全力で取り組みます!どうぞご指導、ご協力をよろしくお願いします!
奈良会場 代表世話人
株式会社ウエストスクエア 代表取締役 永淵 正樹
守成クラブの活動を全面的にサポートしている人たちが世話人です。
世話人は全員、自ら手を挙げ、運営をサポートしている会員の事を言います。任期制ではありません。
※世話人が出来るのは正会員のみになります。
世話人のメリットは、「目立つ」こと!
例会などでは多くの会員が集まり、名刺交換や情報交換、商談などを行いますが、その中で受付、例会の司会進行、案内のアナウンスなどを行うスタッフは、おのずと注目を集めます。
日本で初めての鉄道が、明治5年(1872 年)に新橋・横浜間に開通しました。 その時に、駅長さんが発した『出発進行!』という掛け声こそ、明治維新の時を告げる声です。 『守成クラブ』に参加する1人ひとりが、駅長さんの立場で、『出発進行!』を全員で元気よくやりたいと思います。
『守成クラブ』の例会に「締め」はありません。今日この出会いこそ、ビジネス・商談の始まりです。今が、前に向かって進んで行く出発のときだと思います。 そういった意味を込めまして、私の掛け声とともに、「オー!」とご唱和下さい。 それではまいります。守成クラブ奈良、出発進行! オー!!